蘇った江戸末期の家
【 第6回 古民家再築部門 】

屋根:ガルバリウム銅板横葺、入母屋造り、四方軒先反り屋根、化粧タルキ(木口は銅板包み)
外壁:南京下見板押し縁仕上げ、上部防火サイディングEP塗装、床下換気は、ケンドン式タテ格子(防鳥網張り)
ポーチ床、玄関内部床:渡り石(自然石)を設置し、人工土を敷き均し転圧し、当時の土間タタキのイメージを再現しました。
開口部分は断熱サッシに改修し、真壁の外周壁にも断熱材を充填しました。また、水まわりも全面改修し、機能性と省エネ性をアップしました。
内部建具や梁は、奥様が生まれ育った思い出の素材をできる限り残しました。
建設地 | 山形県米沢市 |
構造 | 伝統構法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 196.08㎡ |
家族構成 | 別荘、ゲストハウスとして利用 家族2人 |
[thankyou]