子どもたちに伝えたい家
【 第5回 古民家再築部門 】

【想い】
「少しくらい寒くてもいい。古民家に住んで、心が豊かになる生活がしたい」
そんな想いをもったS様ご夫婦と出会いました。
江戸時代より東海道大井川、川留めの宿場町として栄え、大正・昭和期には木材の製材量日本一となり木材産業都市として発展をつづけ、活気に満ち溢れた島田市。
その街中で三年に一度開催される日本三奇祭の一つ、「島田大祭」の賑わいの中心部にあるこの古民家はそんな景色を見続けてきました。
古き良き時代の町衆の息づかいが伝わってくる土間の柱や梁、黒漆喰の塗り壁。
家主がいなくなり、色あせ解体される寸前でしたが、ご夫婦の想いが伝わったのか、突如としてその姿を私たちの前に現しました。
「子どもたちに、古来より伝わってきた古き良き住文化やモノの大切さを古民家に住むことで体験させたい」
弊社ではお施主様の想いに感銘を受け、古いモノを最大限に活かしつつも、足りない所には同じ時代の資材をリサイクルし「人・まち・自然」の環境に配慮した空間づくりを目指しました。
街中で新しい建物がひしめく環境の中にひっそりと残った築80年のこの古民家は、お施主様と弊社の熱い想いで最高の住空間が創造されここに完成をみました。
建設地 | 静岡県島田市 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 106.81㎡ |
家族構成 | 30代夫婦とお子様2人 |