地域資源と創るくらしの拠点「豊栄くらす」
【 第5回 古民家再築部門 】

この場所は、広島県東広島市の農業地帯であり、市のど真ん中に位置することから「へそ」と呼ばれ親しまれた「豊栄町」の主要国道沿いに位置します。
その昔宿場町として栄え、賑わいをみせた豊栄商店街でしたが、急速な過疎化と高齢化に伴って、今の豊栄は閑散としています。
「豊栄のまちを再び元気にしたい」という理念を共有させた地元の企業が一丸となり、ここ豊栄から新たな価値を発見し次世代へつなぐプロジェクト「豊栄Reプロジェクト」をスタートさせました。
その最初の取組みとして、かつて商店街の賑わいの中心だった築80年の古民家「栄屋百貨店」跡を「気軽に集え、若い世代と交流できる場」に生まれ変わらせ、「豊栄くらす」として新たに発進させています。
ここでは、関わる全ての人が地域資源の価値を再考するために「資源の再配置化」をコンセプトにしており、建築家は、段階的に地元の小中学生や大人、建築を学ぶ大学生たちにも実行できる建設プロセスを構築しながら、施工業者さんと一緒になって、廃材の利用方法や施設の将来像や新しい活用方法の提案→実行に関わることができる「地域接続型」の再築計画を実践しています。さらには、筋交いや木毛セメント板による耐震補強や用途変更の申請などを行うことで、合法的かつ安心さも確保した地域交流拠点のモデルケース的改修方策の検討も行っています。
施設計画は、産直販売や情報展示など様々な用途で活用できるような「まちの玄関」と豊栄町の地元農家で育った野菜や果実をその場で調理できる「まちのレストラン」となる調理スペースで構成されています。もともとあった2階の床をほとんど撤去することで、積載荷重を大幅に減らす「減築」という構造改善方法を応用しながら、同時に2階窓からの暖かな自然光を取り込み、空気が緩やかに循環する開放的な地域交流空間を創出しています。吹き抜けて大きくなった既存躯体の中に挿入した入れ子状の厨房ボックスは、新しさと古さを融合させるためあえて新しい無垢材で包むことで、利用していただく全ての世代の人が長く滞在してもらえるような懐かしく居心地の良い空間づくりを演出しています。吹抜けには2階の押入れはそのまま残してあり、何か地域のものを飾ってもらえるスペースとして将来的な余白の空間を残しています。道路に接した外壁面にあった開口部には「交流ベンチ」を設けており、時折、ここを開放して産直市場が開かれています。
建設地 | 広島県東広島市豊栄町 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 205.58㎡ |
家族構成 | 非公開 |