築100年超、東京都心狭小民家
【 第3回 古民家再築部門 】

関東大震災(大正12年)、東京大空襲(昭和20年)、近隣地域の大火災(昭和27年)、東日本大震災(平成23年)を乗り越えた、築100年を超えて東京都心に残る非常に珍しい狭小民家です。
昭和バブル期には地上げに合い、再開発により、街並みは一変しました。
このような木造、外壁板張り、木製建具の民家は、法規制や用途地域の関係から、現在都心では新築で建てることができず、「再築」でしか実現できないものです。
かつては街並みの一部であったこの民家は、残ることで、未来に大正・昭和戦前の面影を伝えます。
再築後、近隣の人々からの反響を受けて、建主は今後、落語会などの催しを行うなど、広く地域に開放していくことを考えているようです。
建設地 | 東京都文京区 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 64.46㎡ |
家族構成 | 50代夫婦 |
会社名 |
[thankyou]