富山の伝統的な構造を活かした家
【 第3回 古民家再築部門 】
富山の農村にある旧家の「広間」と呼ばれる部分を 新築した住宅のリビングとして再生しました。
元々の旧家が大きすぎて 家の中心にあった「広間」は 暗くて寒い印象の空間でしたが
広間の構造そのものを 移設した新居では 広くて、明るくて、暖かいリビングに生まれ変わりました。
大きな材料を使用した「枠の内」と呼ばれる構造体は 現代では作れないほど立派な材料で作られています。
白と黒のモダンなリビングですが、旧家の懐かしさも残した 美しいリビングとなりました。
広々リビングの建具は 旧家の物を 再利用しています。新しい建具では出せない美しさは 再生したリビングにぴったりです。 また、大きな引き戸を全て寄せると 使い勝手の良い現代風のダイニング・キッチンとワンルームとして使えるように工夫してあります。 |
|
富山の伝統的な和室です。旧家屋のある良い物を 新居で どう使うか?と、設計の段階から検討してきました。 立派な欄間の活用方法も 最重要ポイントでした。この真新しい立派な広い座敷に 美しい欄間から 光と風を取り込んでいます。 |
|
広間と呼ばれる部屋は 天井が高く とても大きな材料を使った木組みが とても美しい空間です。旧家屋の解体の際に、この部分だけを 地元の熟練の大工が判断しながら 手仕事で切り離し、レッカーで形を崩さずに吊り上げ 一旦移設して一時保存されます。基礎設置後に新たな柱と一緒に組み上げていき 通常の新築住宅と同じ様に仕上げていきます。 |
建設地 | 富山県砺波市 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 188.23㎡ |
家族構成 | 非公開 |
会社名 |