やつおの家(讃岐の古民家)
【 第3回 古民家再築部門 】

やつおの家は、香川県の丸亀から三豊・観音寺に至る中西讃地区の伝統的な日本家屋です。その名称は、「お=尾すなわち屋根の稜線」が「やっつ=8つ」存在することから付けられました。そして、現在では伝統的な日本家屋の総称として使われており、8つ以上の尾を持つ家も珍しくありません。そんなやつおの母屋には、90歳を超える祖父母が主に生活されており、50代のご夫婦と息子は同敷地内の平屋で生活していました。また、水廻りは母屋で共有しており、食事や風呂に行く際は一度外に出て母屋に行かれていました。この度、リフォームを計画された動機としては、祖父母の健康に配慮された住み心地の良い家にしたいという想いと、これから介護が必要になってくると思われる祖父母を、目が届くところから見守りたいというご夫婦の想いからでした。築62年の生家は、祖父母の父が自分の山の木を切って建てた家であり、ご家族みんながこの家を残したいという想いから古民家再生を行いました。
建設地 | 香川県三豊市山本町 |
構造 | 伝統構法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 209.58㎡㎡ |
家族構成 | 50代夫婦と90代祖父母と20代次男と20代三男 |
会社名 |
[thankyou]