よろぎの家
【 第10回古民家再築部門 】

兵庫県三木市の市街地を北に抜けて志染川(しじみがわ)に掛かる橋を渡ると、その一角に与呂木の集落がある。
「よろぎの家」は、志染川との間には田畑だけが広がり、南向きのこの家からは三木市の住宅街や神戸電鉄等市街地が一望できる。
築66年のこの家は、お施主様のお祖父様が建てられ、お父様が若くして逝かれたのでお祖父様から直接相続されたお住まいです。
再築にあたり、お施主様からのご希望は、
1)暮らしやすい空間
2)こどもの自立を促す空間
3)お祖父様の想いと私達令和の家族の現代的なデザイン
4)陽当たりと断熱性の良い家
です。
コンセプト:お祖父様とお施主様ご家族の想いの融合と、南側の三木市街地眺望、陽当たり及び断熱性を向上させる。
飽きない(陳腐化しない)デザイン。
対策:
2階の減築により吹き抜けの縦の大空間を生み、その空間から南側の陽差しで室内北側部分に明るさを確保させる。
その吹き抜けを通路を渡す。その渡り廊下からの南側の眺望も期待する。
この大空間を彩る鉄製の階段と手摺の黒色が空間を引き締める。
また、内部解体時に発見した2階の迫力ある丸太梁にはお祖父様の想いが込められており、
この丸太梁は塗装してデザインに取り入れる。
大黒柱、玄関の格天井、和室も再生に組込、お祖父様が誂えられた建具も一部再利用する。
一方、家族個室でプライバシーを確保することができ、こども達の自立を促す。
外気に接する部分には、可能な限り断熱材の充填をする。
建設地 | 兵庫県三木市与呂木 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 176.58㎡㎡ |
家族構成 | ご夫妻と赤ちゃん |