里山で御両親の思いを孫達へ繋ぐ
【 第10回古民家再築部門 】

現在は、約20年ほど前に福岡県糸島市に、新築住宅を建てて住んでますが、夫婦共に定年退職され御主人が高校生まで過ごした実家が、お母様が一昨年お亡くなりに空き家となった築150年を超えた古民家ですが、15-20年前に瓦を葺き替えて構造もしっかりはしてますが、すぐ南側に山があり、冬場は昼の数時間しか日が当たらない非常に日当たりが悪く、北側の道路の反対側も相続した畑なので、そちらに瓦や建具等使える材料は再利用して、また昭和30年頃に先祖代々守ってきた現在も相続した、山から自生してる木を切り倒して床材にした、二階の勉強部屋の床材も再利用して建てて欲しい。しかし、隣に昭和40年頃に両親が趣味で、お茶室を建ててますが、待合室の天井材と下駄箱が屋久杉板で仕上げられてるのも再利用して欲しいし、四畳半のお茶室はそのまま、移築して新しい建物に繋げて欲しい。仏壇が古い物で、大型サイズなので、そのまま再生して欲しいし、照明器具も灯具類が古い硝子製なので、そのまま利用して欲しい。
建設地 | 佐賀県佐賀市大和町 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 平屋 |
延床面積 | 115.13㎡ |
家族構成 | 60代ご夫婦 |