先祖代々から引き継いだものを鏤めたモダンな家
【 第10回古材リユース部門 】

築150年の先祖代々から引き継いだ家の大黒柱や梁、床板、欄間、板戸、框などを修復して再利用できるものは余すところなく使い、新たな息吹を吹き込み家中のいたるところに鏤めました。また書院や神棚、仏壇なども多少手をいれましたが、長い年月を旧家と過ごしたそのままの姿で新しい家に溶け込んでいます。また木材に限らず門に使っていた大谷石は玄関の柱や壁に装飾を加えて存在感を表し、たくさんの屋根瓦も、木が鬱蒼と茂っていて雨樋を設けてもすぐ詰まってしまうので、砂利敷きの土留として家の周りをぐるりとかこんでいます。もちろん新しく作った井戸屋形の屋根にも再利用をしています。
新しいものの融合としては、リビングルームにモダンな鉄骨階段を設け、折り上げ天井には間接照明を配置しました。廊下に面する扉は黒のアルミフレームのガラスドアを採用し、ヴェネチアンガラスを間仕切り壁に嵌め込んだりと、和と洋 古いものと新しいものとを融合させた家となりました。
建設地 | 埼玉県川口市 |
構造 | 在来工法 |
階数 | 二階建て |
延床面積 | 288.72㎡ |
家族構成 | 40代夫婦と子供2人と70代母 |