房総半島台風被害からの復興
【 第10回古材リユース部門 】

令和元年房総半島台風で32年間住んだ住宅が台風被害に遭い解体を余儀なくされ新築した住宅。元禄5年(1692年)創業300年以上の脈々と受け継がれきた技術、伝統軸組工法と最新技術NASAでも使われている断熱材を住宅用に改良された断熱材アプリを使い高気密・高断熱に耐震等級3を取り、躯体に至っては、地元千葉県産の木を100%使用し、建物全体では、90%使用し地産地消でSDG’sを意識しました。木の温かみを最大限に活用したこだわりの木造住宅です。周りを田畑や山に囲まれた素晴らしいロケーションにあったシンプルな外観。 見た目はシンプルな造りですが、漆喰をふんだんに使った壁と木のコントラストで統一された室内を見れば費用と手間をかけたのがすぐ判る、 長期優良住宅認定を受けたこの家は認定の通り「次世代へ繋ぐ木造住宅=長持ちする家」です。20年、30年でボロボロになる多くの住宅とは一線を画します。
建設地 | 千葉県南房総市府中 |
構造 | 伝統構法 |
階数 | 平屋 |
延床面積 | 75.08㎡㎡ |
家族構成 | 60代夫婦と40代子供 |