伊藤邸リフォーム工事
【 古民家再築部門 】

出会い:
本件は、大正14年頃建てられ長年賃貸住宅として利用された民家である。それが近年分譲され、それを古民家好きの建築主が購入した。長年賃貸住宅であったせいか、民家には、ビニルクロス、ベニヤ、プリントフローリング、アルミサッシなど、現代の建材が多く使われており、人が住める状況ではあったが、質感がなく落ち着かない空間であった。
建築主の要望は、そのような状態を、建設当初の落ち着いたものに戻したい、原風景を再現したいというもので、その考え方が、設計者の考え方とマッチングして、受嘱に至った。
民家が不本意な鎧を纏い、民家の持っている本質と齟齬していたのである。
建築主の目的が明確であり、リフォームが前提であったので、予算も考慮して、直接、設計と監理、施工に入っていった。
主旨:
鎌倉市内に住む建築主の御夫婦の要望に対し、「鎌倉にある癒しのセカンドハウス」を創るというコンセプトの元、夫婦の憩いの場を創ること。そして、クッキングスクールによる近隣の方との交流を目的とした台所を創り、特注の流し台等を設置した。
空間:
リビングの天井を内断熱にして化粧野地板を張り、梁を見せて見せ場とした。また、夫婦の寝室を北側に配し、将来民泊もできるプランニングとした。
土壁と外構:
既存土壁は、竹木舞を用いて再構築し、床下のシロアリ被害部分の構造体を修繕し、見えない部分にも十分配慮した。 外構については当初計画するつもりであったが、予算の都合上、剪定のみとした。
構造体:
予算とリフォーム瑕疵保険の都合上、構造体には手を加えない考えであったが、建物の歪み、柱の傾き、シロアリ等の床下の被害や悪条件が工事中に露見し、それらを改善したため、実際はスケルトン解体に近い工事となった。屋根は雨漏りをしていなく、比較的良好な状態であったので、そのままにした。
建設地 | 神奈川県鎌倉市 |
構造 | 伝統構法 |
階数 | 平屋 |
延床面積 | 78.87㎡ |
家族構成 | 夫婦と子2人の4人家族 |
[thankyou]