「人生100年時代」蘇った築140年の家で快適に暮らす
【 古民家再築部門 】

施主様は60歳以上の5人家族で、築140年の伝統工法部分と、築40年の在来工法の増築部分を合わせて約60坪の平屋住宅にお住まいでした。
新潟県の北部に位置する新発田市にお住まいで、雪国ならではの「寒い」「暗い」「湿気」のお悩みと、度重なるリフォームや増築が原因の「使い勝手が悪い」「大小の段差がある」などのお悩みがありました。
「人生100年時代」と言われている昨今、定年後の人生を快適に暮らしたいのだけれど、代々続いてきたこの家を自分の代で壊して建て替えるということは考えられずに、どうしたらいいのかずっと悩んでこられたそうです。
断熱性能もほとんどなく、冬は底冷えする寒さで、60坪もあるにもかかわらず、6帖一間に家族が集まって過ごしていたそうです。
これらのお悩みを受け止め、こらからまた同じ年月先まで安心して快適に暮らすことができるように、性能向上リフォームをご提案しました。
地面からの湿気を防ぐための防水シートを敷き詰めたあと、防湿コンクリートを打設して、伝統工法の石場建の礎石の周辺にメッシュ筋を配して、新しい基礎と一体化させて足元を固めたり、制振ダンパーで耐震性能を確保したり、硬質ウレタンフォーム30倍発泡を60㎜厚で吹付けて断熱性能を上げるなど、新築と同等以上に性能を上げるリノベーションになりました。
建具を開放しても家中暖かいので、60坪の広さを存分に活用できて、快適に暮らしていますとのことです。
建設地 | 新潟県新発田市松岡 |
構造 | 伝統構法 |
階数 | 平屋 |
延床面積 | 199.09㎡ |
家族構成 | 60代施主、60代施主兄夫婦、60代施主兄。90代の父親もお住まいでしたが現在亡くなられました。 |
[thankyou]